MENU

子どもの権利条例-こどもの声が反映された街-

6月28日、子どもの権利条例-子どもの声が反映された街-について、みらいくで勉強会が開催されました。

子どもの権利は、1989年に国連で採択された「子どもの権利条約」に明確に示されています。日本も1994年にこの条約を批准し、子どもを「保護される存在」であると同時に「権利を持つ主体」として位置づけることを国際的に約束しました。

この条約は、すべての子どもが享受すべき四つの基本的な権利、すなわち 生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利 を柱としています。

日野市では、この理念を地域社会に根づかせるために、2008年7月に「日野市子ども条例」を制定しました。条例は、子どもたちが安全に生き、健やかに育ち、いじめや虐待から守られ、意見を表明して社会に参加できるよう、市・家庭・地域それぞれの責任を明らかにしています。

さらに市は、相談体制の整備や「子ども条例委員会」による検証、そして2024年には「子どもオンブズパーソン条例」を新たに制定し、子どもの声を受けとめ、権利侵害があった際に救済を行う仕組みを整えました。

このように、国際的な「子どもの権利条約」の理念と、地域社会に根差した「日野市子ども条例」の実践とを結び合わせることによって、子どもの最善の利益を守り、未来を担う世代が安心して成長できるまちづくりを進めています。

今回は自分の子どもの頃を回想しながら、
子ども達の声をどの様に聞いていくのかを話し合いました。

グループに分かれて発表会もあり、大変有意義な勉強会になりました。

またこの会を通じて、子ども食堂をされている方にもお会いし、実際に参加もさせていただきました。

全ての子ども達が、どんな環境下におかれても、自分は愛される存在であることを認識すると共に、愛される勇気を持てる育成にも取り組みます。

そして、子ども達の健全なる心の育成を行い、条例に即した日野市を目指し、今後も精進して参ります。

公式LINEでは皆様の質問を受け付け、対話形式でコミュニケーションが取れるようになっております。
ぜひ登録して話しかけてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次